昔から日本人の女性に多い脚のお悩み「O脚」。
O脚に悩んでいる女性の中には、長年をかけて骨盤が歪み、一度ついてしまったO脚が頑固なため、
まっすぐな美脚に戻すのは無理だと、諦めている方も多いのではないでしょうか?
実はO脚には様々な原因があり、それによって生じているため、根本の原因を的確に探り、
原因に合ったセルフケアを行うことで、少しずつ整えていくことができます。
1.O脚とはどんな状態?
2.O脚になる原因
3.O脚によって引き起こされるもの
4.O脚を改善するメリットとは?
5.O脚改善ストレッチ
6.まとめ
1.O脚とはどんな状態?
O脚とは、骨盤まわりが歪み、太ももの部分が捻れてしまうことで膝が内側に入ってしまうため、
結果的に膝と膝の間に隙間があき、脚全体が曲がったように見えてしまう状態のことをいいます。
O脚の方の大部分が、日頃の歩き方や姿勢、小さい頃からの生活習慣による無意識の癖が
引き金となって体が歪み、日に日にO脚になっています。
O脚には大きく分けて先天性O脚、ガニ股O脚、内股O脚の3種類があります。
先天的O脚は骨の変形や関節の障害などが原因であり、
一般的な矯正では治らないことがほとんどです。
ガニ股O脚は、ヒザとつま先も外を向いている状態で主に男性にありがちなO脚です。
内股O脚は、ヒザの向きは前や内側なのに両膝はつかずに離れ、つま先が外を向いている状態です。
女性のO脚のほとんどがこれで、目安としては、まっすぐ立った時に膝間が指2本分以上開いている状態です。
歩く時にガニ股に見えたり、ヒールの底が外側ばかり減っています。
ヒールを履いたときや、階段の昇り降りの際に顕著に現れます。
2.O脚になる原因
O脚になる原因として以下のようなものがあります。
①筋力の弱さ
②股関節まわりが硬い
③姿勢が悪い
④O脚になりやすい生活習慣をしている
⑤先天性によるO脚
女性に多い原因としては
・下腹を突き出すような、腰を反る立ち方
・足のつま先が外側に流れるガニ股歩き
・ペタペタ歩き(足を後ろに蹴らないで、小股で前だけに出すようなペンギン歩き)
・足の指を使わないで、浮いた状態での歩き方
・女の子座り(正座の時に、ヒザから下が両モモより外に出る座り方)
です。このような原因に心当たりがある人は、ぜひ気をつけてください。
3.O脚によって引き起こされるもの
見た目は悪いけど、ほかにO脚の一体なにがだめなの?と思う人もいるかもしれませんね。
しかしちゃんとデメリットがあることを知っておきましょう。
・脚の痛み(股関節、膝、足首など)
・腰痛
・生理痛
・肩こり
・むくみ
・冷え症
・セルライト
・脚のだるさ
・外反母趾
O脚ということは、骨盤まわりが歪んでいるということでもあるため、
全身のめぐりが滞りやすく、冷え性になりやすかったり、
脂肪を蓄えやすくなってしまったり、体の不調が起こりやすくなってしまいます。
そのまま放っておいてしまうと、ますます筋肉が歪んだまま硬くなってしまい、
姿勢の悪さが治りにくくなったり、肩こりや腰痛などを引き起こす原因にもなりかねないため、
O脚を意識的に改善していき、全身のラインごとすべて整えていくことが大切です。
4.O脚を改善するメリットとは?
O脚が改善されることで以下のようなメリットがあります。
・歩き方がキレイになる♪
・美脚が実現する♪
・姿勢が良くなる♪
・肩こりや腰痛の予防になる♪
・便秘解消につながる♪
・むくみや冷えの改善につながる♪
O脚は体の歪みから起こることなので、きちんとセルフケアをして
根本の原因である骨盤まわりから
整えていくことで、脚が本来のまっすぐな美脚に戻るだけではなく、
体の様々な不調が解消されていきます。
O脚とは無縁のように感じるかもしれない肩こりや腰痛も、
体の歪みで起こる猫背や反り腰によって生じている場合には、
O脚を矯正して体のラインを整えることによって、同時に解消されやすくなっていきます。
また、O脚が治ることで体のめぐりも促進されるため、脂肪も燃えやすくなり、
ダイエットの効果などもアップしていきます。
足の重心も取りやすくなるため、スクワットなどのトレーニングをする際も、
より正しいフォームで行うことが出来るようになります。
5.O脚改善ストレッチ
O脚の治し方は、先ほど説明したO脚の原因になっている姿勢の悪さを見直しましょう。
しんどいために脚を組んで座ったり、片足に体重をかけたりして楽な気分を味わっているのかもしれません。
しかし体からすると全く楽ではない酷な姿勢だということを忘れないでください。
O脚になる原因を防ぎつつ、改善するためにストレッチを行っていきましょう。
習慣でついた癖はすぐには治りませんから継続が大事なんです。
①ひざ引き寄せストレッチ
まず、O脚を治すにはO脚によって凝り固まってしまった筋肉をほぐさなければ、
いくら改善ストレッチを行っても効果はありません。
なので、硬直してしまった筋肉をほぐすことから始めましょう。
1.背すじを伸ばしてイスに座ります
2.伸ばしたい側の脚を抱えて反対側の胸にぐっと引きつけます
3.その状態を30秒キープ×3セット!反対側の脚も同様に行います
このとき、お尻を座面にしっかりとくっつけるように意識すると効果がアップ♪
②内もも締めエクササイズ
枕や丸めたバスタオルを、ひざの力で絞りこむ体操を行いましょう。
外に向いているひざのお皿を内側に締めていく意識で!
この動きによって、普段なまけている、内転・内旋筋群を鍛えられます。
この体操を行うと、脚のラインが整うとともに、
横広がりに張っていたヒップラインもきれいに引き締まってきます。
1.横向きになり、頭の下に枕を添えます
2.ひざの隙間にちょうどぴったり合う厚みの丸めたバスタオルなどを両ひざの間に挟みます
3.ひざは伸ばした状態で、挟んだものを押しつぶすような意識で
ぎゅーっと上側のひざのお皿を内側に締めて5秒キープ!
5回×3セット、最終的には20回×3セットを目指しましょう♪
6.まとめ
いかがでしたか?
先天的な原因ではなく、後天的な日々の生活の悪い癖や習慣により
O脚になったのなら必ず改善します。
ただしストレッチを行う際は無理しない程度に行ってくださいね。
O脚のストレッチによる改善方法はすぐに効果は出ませんが、根気よく続けるのがとても大切です。