冷え性はつらいですよね。体が冷え切って重い、疲れやすい、顔色も悪いし、肩もこる。
布団に入っても冷たくて眠れない・・・。
そんな悩みを抱えながらも体質だから、とあきらめている人や、冷えとのつきあいがあまりに長いので慣れきって放置している人も多いのではないでしょうか。
冷えを治せば、さまざまな不調から解放されることもありますので、
放置せずに日常生活から改善していきましょう。
よく聞く「冷え性」と「低体温」の違いって?
「冷え性」 体温が正常でありながら特定の部分が冷えやすい人
・手足や身体の表面が冷えている
・自覚症状がある
「低体温」 一時的、慢性的に内蔵温度が低く、体温そのものが低い人
・身体の内側が冷えている
(手足はさほど冷えていないことも)
・自覚症状がない→落とし穴
女性に多い「冷え性」。これは実際の暑さ寒さに関わらず、
異常に冷えを感じてしまう状態のことと言えます。
冬でも夏でも厚い靴下が欠かせない、手がかじかんで、
ひどい場合はしもやけになってしまう、などといったものが典型的です。
最近よく耳にする「低体温」というのは、
体の中枢の深部体温の温度が低くなることを指しています。
医学的な「低体温」の定義は、本来37度くらいである体の中の深部体温(内臓の温度)が、
35度以下になってしまうことを言います。
「冷え性」と「低体温」その原因とは?
冷え性は、熱を作り出す筋肉が少なかったり、皮膚の表面温度が低かったり
貧血や低血圧が原因と考えられます。
また、月経の影響などで、腹部の血流が滞りやすいといったことも、
女性に冷え性が多い理由でしょう。
低体温になる原因は、食生活の乱れ・タンパク質不足・冷たいものや甘いものの食べ過ぎ
冷暖房が整いすぎている住環境・ストレス…など様々です。
冷え性・低体温を改善しよう!
冷え性は内臓機能が比較的正常に働いており熱を生産することができますが、
熱を運ぶ血液の流れが悪いことから正常に伝達できず冷えてしまうんですね。
低体温は体温を作る内臓の活動が弱いため熱を作ることができず、
血液も温まらず、体が冷える結果になります。
内臓機能の弱さは先天性である場合もありますが、
健康的な生活ができていないことによる弱体化が多くの原因ではないかと思います。
健康的な生活をして生活習慣病に気をつけていれば
冷え性も低体温も改善していくと考えて良いでしょう!
改善するためにはどういうところに気を付けたら良いか?チェックしていきましょう!
食
タンパク質をきちんと摂る!
筋肉がつくだけでなく、タンパク質を消化するときに
熱を生む効果があります。
おすすめ食材:赤みの魚、大豆
(豆腐や納豆、味噌なども)
水
1日に1.5~2リットル程度の水分を飲む!
1日に適量の水を摂ることで冷え改善&代謝UPになります。
ただし、冷えた水は胃腸を冷やすので要注意!
なるべくお湯か常温で飲みましょう。
動
いつもの生活+「ちょっとの運動」!
寝る1時間前に15分程度のストレッチで代謝もUP!
歪みも冷えのもとなので、足を組まないなど姿勢を正す意識をしましょう。